街ですれ違う人をちょっと観察してみると、イヤホンを付けている人が多いことに気づきませんか?
スマホにつなげて通話したり音楽を聴いたり。
家ではテレビの音声を聞いたり在宅でのリモートワークやオンライン会議で使用したり。
イヤホンがワイヤレス化することにより、その使い方や性能も多様化し、多くの人に愛用されるようになってきました。
そこで今回は、2022年2月に発売されて以降、ワイヤレスイヤホンの中でも特に異彩を放つSONYのLinkBuds(WF-L900)に焦点を当ててみました。
耳をふさがないから周囲の音も聞こえる!圧迫感がないから長時間快適!
そんな画期的な機能を持つLinkBuds(WF-L900)と、2022年11月22日に新たに発売されるLinkbuds UC for MicrisiftTeams(WF-L900UC)との違いを比較しながら、それぞれの口コミレビューや評判もまとめていきたいと思います。
購入を考えている方の参考になれば幸いです。
\販売サイトから詳細を比較!/


目次
ワイヤレスイヤホンWF-L900とWF-L900UCの違いは?比較表をチェック
まずは、ワイヤレスイヤホンWF-L900とWF-L900UCの違いを各々の製品情報をまとめた比較表を使ってチェックしていきたいと思います。
が、その前に、このどちらにも共通と言える基本的な機能を、公式のプロモーションビデオで確認してみてください。
(先に発売されたWF-L900の商品プロモーションです)
LinkBuds(WF-L900)とLinkbuds UC for MicrisiftTeams(WF-900UC)の製品(スペック)情報
上の動画で基本的な製品情報が確認できたところで、次の製品情報(スペック)をまとめた比較表をチェックしていきましょう。
製品(スペック)情報 | LinkBuds(WF-L900) | Linkbuds UC for MicrisiftTeams(WF-L900UC) |
ヘッドホン部 型式 |
開放、ダイナミック |
開放、ダイナミック |
ヘッドホン部 ドライバーユニット |
12mm |
12mm |
ヘッドホン部 マグネット |
高磁力ネオジウムマグネット |
高磁力ネオジウムマグネット |
ヘッドホン部 質量 |
約4.1g×2 |
約4.1g×2 |
ヘッドホン部 電源 |
Li-ion |
Li-ion |
ヘッドホン部 充電方法 |
USB充電(ケース使用) |
USB充電(ケース使用) |
ヘッドホン部 連続音声再生時間 |
最大5.5時間 |
最大5.5時間 |
ヘッドホン部 連続通話時間 |
最大2.5時間 |
最大2.5時間 |
ヘッドホン部 待受時間 |
最大11時間 |
最大11時間 |
(付属品)USBケーブル |
USB Type-C |
USB Type-C |
(付属品)保証書 |
有り |
有り |
Bluetooth最大通信距離 |
10m |
10m |
Bluetooth使用周波数帯域 |
10m 2.4GHz帯 |
10m 2.4GHz帯 |
SONYストア価格 |
23,100円(税込) |
29,700円(税込) |
ご覧のように、スペックとしては両製品に違いは全くありません。
異なるのは価格だけ。
では、なぜ価格が異なるのでしょうか。
次の比較表でチェックしていきましょう。
LinkBuds(WF-L900)とLinkbuds UC for MicrisiftTeams(WF-L900UC)の主な機能的特徴
主な機能的特徴 |
LinkBuds(WF-L900) | Linkbuds UC for MicrisiftTeams(WF-L900UC) |
耳をふさがない開放的なスタイル |
〇 | 〇 |
ソニー完全ワイヤレス史上最少最軽量 |
〇 | 〇 |
自分の声をクリアに届けるマイク性能 |
〇 | 〇 |
顔を触って操作するワイドエリアタップ |
〇 | 〇 |
スマホを触らずに音楽を再生 |
〇 | 〇 |
パソコンとスマホに同時接続が可能 |
〇(アップデートが必要) | 〇 |
ヘッドホンのタップ操作でMicrosoftTeamsのマイクをON/OFF |
× | 〇 |
わかりましたか?
最大の違いは、
ヘッドホンのタップ操作でMicrosoftTeamsのマイクをONにしたりOFFすることが容易にできる
ということです。
MicrosoftTeamsとは、マイクロソフト社が推奨するコミュニケーションツールです。
チャットや通話機能、ビデオ会議機能、ファイル共有機能、Officeアプリとの連携機能のすべてが可能な、いわば、近年を象徴する在宅ワーク・テレワークの最強ツールです。
この最強ツールであるMicrosoftTeamsを利用する上で、より快適に、より便利になるための機能を実装したのがWF-900UCというわけです。
つまり、MicrosoftTeamsの利用方法にこだわる場合以外は、WF-L900でも十分に便利で快適なイヤホンの使い方ができるというわけなんですね。
ワイヤレスイヤホンWF-L900とWF-900UCが人気の理由は?
2つの製品の大きな違いが、MicrosoftTeamsを利用する上での快適さの違いだということがわかったので、
ここからは、両製品に共通する機能を基本として、ワイヤレスイヤホンWF-L900とWF-L900UCが人気の理由を調べていきましょう。
人気理由1 耳をふさがない開放的なスタイルが快適すぎる!
WF-L900とWF-L900UCの最大の特徴が、耳をふさがないスタイルだということ。
「聴きながら聞こえる」という意味がよくわかるのが、SONY公式動画でお笑い芸人ラランドのサーヤさんが紹介してくれるシーンにあります。
音楽を聴いているのに周囲の音や声が聞こえているんですね。
イヤホンをつけたまま他の人と会話できるので、外して失くしてしまった!なんてことがなくなりそうです。
周囲の音が聞こえるのも、車や歩行者の動きがわかって安全ですし、自宅で宅配便や来客が来たときのインターホンの音も逃しません。
そして、もう1つの人気理由もこの動画の中にありましたね。
次で挙げていきましょう。
人気理由2 顔を触って操作するワイドエリアタップが斬新なのに便利!
サーヤさんが動画の中で、音楽の再生や、通話への切り替えを顔タップで行っていましたね。
このおかげで慌ててスマホを取り出さなくて済むのが人気の理由の1つなんです。
左手が荷物でふさがっているのに、スマホが左のポケットに入ってる!と焦って荷物を右手に持ち替えたり、無理やり左ポケットに右手を伸ばしたり、という煩わしい動作がなくなります。
顔をタップする動作はなんだか斬新すぎますが、慣れるとこんなにも便利なのか!という気持ちになること間違いなしですね!
\どちらも実際/
ワイヤレスイヤホンWF-L900とWF-900UC口コミレビューや評判まとめ!!
最後にワイヤレスイヤホンWF-L900とWF-L900UC口コミレビューや評判をまとめていきましょう。
Linkbuds UC for MicrisiftTeams(WF-L900UC)は近日中の発売ということで、MicrosoftTeamsを利用する上での口コミというのはまだ確認できませんが、発売後に追記できればと思います。
ですが、MicrosoftTeams に特化しているということ以外はLinkBuds(WF-L900)とほとんど同じなので、WF-L900の口コミレビューや評判をまとめていきます。
LinkBuds(WF-L900)の良い口コミ
デザイン性
シンプルで良い
変わったデザインが唯一無二な感じで良い
装着性(フィット感)
穴があって圧迫感がないので長時間つけていられる
蒸れないので爽快感がある
音質
通話の音声がクリア
音楽はBGM感覚であれば問題ない
外音が入る割にはきちんと聞こえる
LinkBuds(WF-L900)の悪い口コミ
デザイン性
高級感を感じない
装着性(フィット感)
音質がちょうどよい位置にすると落ちやすい位置になる
何にしてもコツがあり慣れるしかない、と思うしかない
音質
本格的な音質を求めてはいけない
音楽用としては物足りない
穴があいていることで、周囲の音が聞こえて便利になる一方で、本格的に音楽を高音質で楽しみたいという場合には、少しデメリットもあるようですね。
これはもう仕方のないことだと思います。
ですが、普通に聞く分には問題ないようなので、高音質よりも多機能を求める人にはぴったりなイヤホンとなりそうです。
そして、フィット感に関しては、耳の形状や動きの激しさなどは人それぞれですから、良いも悪いもそれぞれになると思います。
ただ、蒸れないというのはうれしいポイントだなと感じました。
街ですれ違う人をちょっと観察してみると、イヤホンを付けている人が多いことに気づきませんか?
スマホにつなげて通話したり音楽を聴いたり。
家ではテレビの音声を聞いたり在宅でのリモートワークやオンライン会議で使用したり。
イヤホンがワイヤレス化することにより、その使い方や性能も多様化し、多くの人に愛用されるようになってきました。
そこで今回は、2022年2月に発売されて以降、ワイヤレスイヤホンの中でも特に異彩を放つSONYのLinkBuds(WF-L900)に焦点を当ててみました。
耳をふさがないから周囲の音も聞こえる!圧迫感がないから長時間快適!
そんな画期的な機能を持つLinkBuds(WF-L900)と、2022年11月22日に新たに発売されるLinkbuds UC for MicrisiftTeams(WF-L900UC)との違いを比較しながら、それぞれの口コミレビューや評判もまとめていきたいと思います。
購入を考えている方の参考になれば幸いです。
\口コミを参考にチェック♬/



まとめ
いかがでしたか?
今回はSONYの完全ワイヤレスイヤホンLinkBuds(WF-L900)を中心にまとめてみました。
11月にLinkbuds UC for MicrisiftTeams(WF-L900UC)が新発売されると耳にしたときは、もう後継機が出るのか!?とびっくりしました。
ですが、きちんと調べてみると、後継機というよりは、基本の機能はしっかり備えた上で、別用途を目的として造られたものという印象を受けました。
スマホやテレワークなど、イヤホンを使いたい目的は様々ですが、大音量で周囲に迷惑をかけたり、安全面がおろそかになることのないように正しく楽しく利用してくださいね♪